1.30.2011

想像とは違う声 「キャットフィッシュ」



当事者が実名で登場するフェイクでないドキュメンタリーだが、 傾向の近い作品である 「タルホットブロンド」 などと比べると詩情があるし、 哲学的なメッセージもあって良作だ。

NY在住24才のカメラマン ヤニヴは、 ふとしたことから8才の絵の上手な女の子アビーと友だちになる。 彼女はミシガン州に住み、 彼の撮影したダンス写真をベースに絵を描いて送ってきたりする。 地元では有名な子供画家らしいが、 なにぶん まだ子供なので、 コンタクトを取るうちに彼女の母や姉と仲良くなる。 やりとりは主に facebookで行われる。

こうしたファミリーな付き合いは、 実名で登録する facebookでは意外によくあることのようで、 知り合いのフランス人も留学中の娘と facebookでコンタクトを取っている。 しかしここにはもう一つの現代的な病が潜み、 実名とプロフィール写真という前提が新たなファンタジーを生んでいるということを作品は明らかにする。

アビーの姉である19才のメーガンに恋したヤニヴは、 たくさんのテキストと携帯での少しの会話が物足りなくなり、 リアルの彼女に会いに行く。 しかしその前に不可解な事実が。 メーガンは作曲したり歌ったりするというので、 映画のテーマ曲を依頼する。 すると いい感じのものが送られてくる。 だが偶然、 ネット上で似た曲を発見してしまう。 どうも何かがおかしい。

わだかまりを解決するには会うしかないということで、 シカゴまで飛行機で、 そこからはレンタカーを借りてのロードムービーに。 夜の牧場へたどり着くあたりは、 なかなかサスペンスフルな展開となる。 さまざまな新事実が発覚し、 それはヤニヴにとって ともすれば不気味で、 また わびしいことだったが、 ここで彼の取った行動は寛容かつ誠実で、 自らの痛みに耐えて人を許すキリストがオーバーラップするかのよう。 それはいまアメリカが新たな時代の胎動の中で葛藤する姿のようでもあり 意外な感銘を受ける。

タイトルのキャットフィッシュとは 'なまず' のことだが、 そこにはこんな意味が込められている。 "なまずといっしょに搬送される魚は、 敵の存在を感じて俊敏さを失わず鮮度が保たれる。 同様に危機感を持つ人間は、 つねに考え、 鈍くならずに生きることができる"

エントリー題は、 初めてメーガンに電話したヤニヴが思わず発した言葉。 感のいい人はこのへんで先が読めるかもしれないが、 想像を超えた展開があり、 しかも事実なのだからサンダンス映画祭などで話題になるのもわかる。 日本公開があるのか ないのか、 こういう作品に触れる環境は日本には少なくて残念な限り。 いつかどこかで見かけても、 そのときはもう鮮度が失われているかもしれない。




キャットフィッシュ(原題) Catfish (2010) 日本公開未定 
監督 アリエル・シュルマン+ヘンリー・ジュースト 
ヤニヴ・シュルマン アンジェラ・ウェセルマン・ピアース メロディ・C・ロシャー

1.26.2011

バルーンになった少年・・ 「ブローン・アパート」



あさって公開の作品で、 主演は最近よく見るミシェル・ウィリアムズ。 本作では上半身ヌードもあり、 慣れないイギリス英語でがんばっている。 原作はサマセット・モーム賞受賞作品ということで予告もテンションが高かったが、 見終わってみると何となく "え?" な感じ。 。

「ブリジット・ジョーンズの日記」 で知られる女性監督の撮るウィリアムズは どこかジョーンズっぽくて可愛いが、 映画としては かなり '未完成度が高い'^ ^ 監督はアメリカ人をイギリス人化するのが好きなのか、 ウィリアムズは全編を通してブリティッシュ・アクセントで早口にしゃべる。 ときに憧れもするクイーンズ・イングリッシュだが、 やはりどこか東京人が話す大阪弁のごとく ぎこちなくもあり物語に入っていけない。 原題のごとく "扇情的" な音楽の使われ方は悲しみを煽るが、 よけいにチグハグさを強調しているとも言える。 男たちや母は、 いちおう置いているという程度。

テロで4才の息子を亡くした母親は 「息子を奪ったあなたへ」 という原作タイトルが意味するところの、 心に大きな傷を受けた者へのカウンセリングの一環としてビン・ラディンに宛てた手紙を書かされる。 そして最後に彼女が示した "爆弾よりもうるさいもの" とは果たして・・ 先日もロシアで惨事があり奇しくもシンクロしてしまう。 時代の陰はまだ継続中なのだとあらためて思うが、 原作の評判は映画化を担保するとは限らない好例になってしまったようだ。 世界的には3年前の作品で かなり遅い日本公開、 乞うご期待^ ^


ブローン・アパート Incendiary (2008イギリス) 日本公開2011.1/29
監督 シャロン・マグワイア  公式サイト・予告 象のロケット 
原作 クリス・クリーヴ 「息子を奪ったあなたへ」 
音楽 梅林茂+バーリントン・フェロング 
ミシェル・ウィリアムズ ユアン・マクレガー マシュー・マクファディン 

ブローン・アパート [DVD][DVD]

愛する人 [DVD] アウェイク Blu-ray & DVDセット (初回限定生産) 恋とニュースのつくり方 ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray] アンノウン ブルーレイ&DVDセット(2枚組)【初回限定生産】 [Blu-ray] 完全なる報復 DVD

powered by G-Tools

1.18.2011

半年後の・・ 「告白」



良くできてるし評判にもなったから、 現在の日本映画としては最高峰なんだろうな。 そのくせ、 こうして半年も経ってDVDで見たりするのが何となく恥ずかしい1本。 今さら話題にできない気になるのは、 なぜだろう。 理由は恐らく、 単に底が浅い? ハリウッドはアッパー系、 邦画はダウナー系なんて、 何となくわかる形容をどこかで見かけたが、 いずれにせよケミカルなことは確かだ。

松たか子は迫力あったな。 黒田育世なんてキャスティングも冴えてるとは思うが、 ここに来て中島監督は 広告表現的な浅さに回帰してしまった感があるのは気のせいだろうか。 高い精度で調合された効きのいい合成ドラッグ・・ しょせん その程度だと思えるのは、 原作ありきの映画製作にも起因しているだろう。 良くできた原作をベースに、 きちんとした演出プランを練ればアベレージは叩き出せる。 今度はオリジナル脚本で何か作ってほしいものだ。 "なあんてね" で終わるセンスがあれば面白いものができそうだが、 今さら そんなリスクは侵せないか ・・なあんて、 ね。

告白 (2010日本) 公式サイト 象のロケット 
監督 中島哲也 原作 湊かなえ 
松たか子 木村佳乃 岡田将生 西井幸人 藤原薫 橋本愛 黒田育世 

1.17.2011

歌舞伎町天国 「エンター・ザ・ボイド」



"2010年 SEXとマジックマッシュルームの旅"・・ そんなキャッチフレーズが付けられておりますが、 それはそれで言い得て妙。 まあキューブリックよりは遥かに楽観的で "死は最高のトリップさ" なんてセリフが似合うところはギャスパー・ノエか。 幽体離脱した魂からの視点という新たなノエのチャレンジは、 ある意味では 「オカルト」 あるいは丹波哲郎の 「大霊界 死んだらどうなる」 の続編とも言え、 小説では石田衣良の 「エンジェル」 の実写版と言えましょうか。 。  (え?言えない^ ^)

ともすればサイケ調の時代遅れの映像と評されがちながら、 このブラックライト的でジオラマ的なサイケはクラブシーンでのリバイバル・サイケとシンクロする。 日本の芸能人逮捕でも聞くMD*Aのようなドラッグの名称が飛び交うなか、 幼い頃に交通事故で両親を亡くした兄妹は東京で再会する。 しかしドラッグがらみのトラブルから "ずっと一緒だ" との約束に反して、 兄は死んでしまう。

バーの汚いトイレで倒れている自分自身の肉体を空中から眺める兄。 その後は あちこちを浮遊して生きている人々を空中から盗撮、 あるいは人生の走馬灯を見るような回想の連続で、 ディレクターズカットだと2時間40分。 休憩や睡眠を挟めるDVDでよかったなと^ ^ 結末もかなり早い段階で読めているので求心力は弱いながらも、 楽しめる映画体験ではあった。

浮遊感もVFXもあらためて感動は受けないが、 カルマの楽観的な解釈には苦笑いさせられた。 グロさは昔よりは薄くなったが、 カルト性やオリジナリティはあいかわらず高く、 資金繰りに苦労しながらの製作はリスペクトに値する。 自分的にもっとも衝撃を受けたシーンは、 事故に遭った幼いリンダがクルマの後部座席で、 血でウガイするようなブクブク音で絶叫するところ。 兄と引き裂かれて連れて行かれるエレベーターでの抵抗ぶりも凄かった。 この子役の娘エミリー・アリン・リンドに助演女優賞をあげたい^ ^ もちろんパス・デ・ラ・ウエルタもナイスキャスティング!



エンター・ザ・ボイド ENTER THE VOID (2009フランス) 日本公開2010 公式サイト 
脚本・監督 ギャスパー・ノエ 
ナサニエル・ブラウン パス・デ・ラ・ウエルタ シリル・ロイ 
丹野雅仁 エミリー・アリン・リンド 

1.16.2011

もうIEも恐くない^ ^


仕事であれ趣味であれ、 ウェブデザインをやる人を泣かせるのが、 ブラウザごとの表示の違い。 とくにIEはバグや独自の解釈によって、 いつも見事にズッコケてくれる^ ^ さまざな対処法を仕入れても、 どうしてもIEに合わせるために他の精度に妥協が入って悔しい思いをすることが多々あった。

ところが最近、 すごく便利なものを発見! これがすごく重宝している。 もし、 まだご存知でない方がいたらぜひ教えたくて、 番外編エントリー。 それが、 これ。

 »»» Browser Selector

このjavascriptをかませば、 簡単なcssの追加だけで そのブラウザだけのスタイル記述ができる。 たとえばIEだけマージンがおかしかったとすると、 スタイルシートにこう追加すればいい。

 .ie div.**** { margin:-30px 0 0 0; }

するとIEだけそうなって他には影響なし。 すごくカンタン!

Windows版のChromeだけに残る border-radius と box-shadowのinsetを同時に使ったとき四隅に黒地が出るバグも、 こう。

 .win.chrome div.**** { border:#****** solid 5px; }

背景と同じ色のボーダーで黒地を塗りつぶせばOK。 (ちょっと白い線が残るが、 これ以外に方法はない。 バグが取れるまでの対処ということで。 )

詳しくは上記サイトで。 とにかく、 これサイコー^ ^

1.15.2011

岩は動かず 「127時間」



コーディングやら何やらで忙しくてあいてしまったが、 ひさしぶりに見た映画がコレ。 日本公開はまだ日程も決まってない噂のダニー・ボイルの新作。 ロッククライミングのアクシデントで岩に腕を挟まれてしまった人が、 約5日間の孤独な格闘の末、 自ら腕を切断して脱出を果たしたという実話モノ。 想像するだけでも痛そうで こんな目には遭いたくないが、 考えてみればウェブサイト構築や javascriptをあれこれやって、 IEだけ動いてくれない~なんて もがいているのも ある意味では同じかもしれない^ ^

だが帰結はわかってるし、 場面の変わらない状況が延々と続くため映画化には一工夫いると思われる。 始まりは軽快な調子で、 これから悲惨な思いをするのがわかっているホラー映画を見る気分。 岩の割れ目に閉じ込められてからは回想や幻想シーンになるのだろうと予想したら、 その通り。 ダニー・ボイル流によくボイルされている?が微妙に物足りない印象が残った。

よくボイルされているだけに惜しい気もするが、 足りないのが何かを考えてみたら それは、 深夜に一人黙々と作業をするときの静けさやバカさ加減なのではないかと。 意識がモウロウとしてくる感じはさすがに上手いが、 闇と静けさ、 悲惨すぎる状況を笑ってしまうような味わいがもっと欲しかった。

たった一人 岩に腕を挟まれた状況の中、 誰にも行き先を告げずに来たし、 携帯も電波の届かない場所、 水も残りわずか。 手元にあるのはカメラやロープ、 そしてスイス・アーミーナイフのようなものだけ。 これでどうやって腕を切るのかと思っていたが、 こんな風にやるのか・・ 勉強になるな。 。 いやいや、 そんな手順は覚えたくない^ ^

動悸が激しくなるなか回想に逃避しながらも、 ふと目を覚ますと目の前の岩は動かずそこにある。 考え、 手段を講じなければ、 死ぬしかない。 一人の人生の小ささと大きさを同時に実感したというか、 あれこれ言いながらも見ごたえのある1本、 乞うご期待。



127時間 127 HOURS (2010アメリカ・イギリス) 日本公開2011.6/18~
監督 ダニー・ボイル 脚本 サイモン・ボーフォイ  公式サイト 象のロケット 
ジェームズ・フランコ アンバー・タンブリン ケイト・マーラ 
クレマンス・ポエジー 
127時間 (ダニー・ボイル、 サイモン・ビューフォイ 監督) [DVD][DVD]


powered by G-Tools

1.08.2011

髪を切るとき・・ 「塔の上のラプンツェル」



タランティーノも去年のベスト5に挙げていたとか いないとかのディズニーアニメの新作。 歌うと光り、 時間を戻してしまう魔法の金髪を持っていたため、 少女は塔の上階で幽閉生活を送ることに。 しかし18才になったとき、 彼女の中の冒険心は閉じ込められることを拒否し始める。

お話は王道ながら、 髪が光るなどアイディアは最近の映像表現向きか。 ややダークそうな雰囲気はディズニー作品の中では多少そそられたが、 見てみたらそれほどダークでもなかった。 カメレオンをはじめいろんなキャラが登場するが、 作画の特徴として登場人物のオデコが全般に狭い。 それはなぜかと考えてみたが作風としか言えず、 しかし上映中も人物のオデコばかりに意識がフォーカスしてしまった。

ラパンゼルのその狭いオデコから生えた長い髪は身長の何倍もあり、 切ると魔力が消えてしまうために伸ばしっぱなし。 しかしあるとき、 それは切られることになる。 なくなってしまったかに見えた魔力は実は髪の毛に備わっていたのではなく、 自分自身に宿っていたことを知るときハッピーエンディングは訪れる。 3月、 新しい環境に向けて自分を変える季節にふさわしいロードショーか。 乞うご期待。



塔の上のラプンツェル Tangled (2010) 日本公開3/12 公式サイト・予告
監督 パイロン・ハワード+ネイサン・グレノ  象のロケット 
マンディ・ムーア ザカリー・リーヴァイ